自然治癒力を高めて内面から美しさを磨く

女性の生理と頭痛

2017年08月17日 | 不妊鍼灸

院長の柴田です。

今回は、女性に多い慢性頭痛について説明します。

 「脳内セロトニン」の関与のお話し。
 
 片頭痛は男性より女性に多く見られます。

 これには「脳内セロトニン」が関与しています。
 女性は健常男性より 約52% 「脳内セロトニン」を産生する能力が低く、
またセロトニンの前駆物質であるトリプトファンが欠乏すると、女性では「脳内セロトニン」合成が男性の4倍減少する、と言われています。
 
 女性の場合、家族・夫婦間および職場でのストレスにさらされることが多く、
 長期間のストレスは、「脳内セロトニン」を枯渇させることにつながってきます。
 こうしたストレスは、「脳内セロトニン低下」を引き起こしやすく、「脳内セロトニン」が、痛みの感覚を抑制する役割を担っていることから、「脳内セロトニン」が低下すれば、痛みを感じやすく、このため痛み・頭痛が出現しやすくなるとされています。

要するに、女性は様々なストレスを受けると、「脳内セロトニン」が不足して、頭痛の原因になるということです。
 
 (対策)
 ①ストレスが多いのは仕方ないとして、上手く発散したり、処理する技を身に着けましょう。
 ②鍼灸マッサージは、勿論効果的です。治療を受けながら「グチ」を話すのも大切ですよ。



  • ご予約・ご相談
    同じカテゴリー(不妊鍼灸)の記事