自然治癒力を高めて内面から美しさを磨く

鍼とは

2013年12月06日 | 治療

こんにちはー(`・ω・´)

むーさんです(=゚ω゚)ノ

今日は鍼について説明したいと思います

鍼は古来中国より、約4000年程前に生まれた治療法で、 日本には飛鳥時代に伝えられたもので、幾千もの試行錯誤を繰り返し その中で生き残った知恵が蓄積された伝統ある医学です。
鍼の種類は、中国の古書「霊枢(れいすう)」に9種類の鍼(大鍼、長鍼、鋒鍼…)が記されてあり、現在鍼灸師の間で使用されているのは亳鍼(ごうしん)と呼ばれるものです。
鍼には毫鍼の他に特殊鍼と呼ばれる小児鍼や皮内鍼があります 。

ディスポ鍼(使い捨て鍼)

太さは細いものから、太いものまでありますが 、当院ではできるだけ刺激を少なくするため 0番~4番と呼ばれる髪の毛ほどの細い鍼を使用しています。
また、鍼には10種類以上もの手技がありますが、 患者様のお身体の状態に合わせ、最適な手技を用いて治療を行います。
また、当院で使用する鍼はST鍼、ディスポ鍼(使い捨て鍼)を 使用していますので感染等の心配はありません。

はり


  • ご予約・ご相談
    同じカテゴリー(治療)の記事